血便

血便について

便に血が付着している肉眼的血便、便全体が黒っぽいタール便、拭いた紙に血液が付着しているケース、目では確認できない微量の血液が含まれる便潜血などがあります。こうした場合は、口から肛門までのどこかで出血しているとうことであり、色や状態などによって出血している場所がある程度絞り込めます。
原因には多くの消化器疾患があります。健康診断などで広く行われている便潜血検査は大腸がんのスクリーニングとして行われています。陽性の場合、精密検査を行って最も多いのは痔によるものですが、大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが発見されるケースも多く、大腸がん自体が発見されることも数%ですがあります。ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。当院では痔や大腸疾患の専門的な診療を行っているため、便潜血検査陽性を指摘されたら早めにご相談ください。

血便の色などから疑われる疾患

※スクロールで全体を表示します。

潜血便
便の色 鮮やかな赤い血液が便に混じっています
出血が疑われる場所 肛門、直腸
考えられる病気 いぼ痔、切れ痔、直腸がん、直腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、直腸潰瘍など
主な症状 肛門の痛み(痔) 腹痛や下痢など(炎症)

※スクロールで全体を表示します。

暗赤色便
便の色 暗く沈んだ色合いの赤が混じっています
出血が疑われる場所 大腸の奥、小腸
考えられる病気 大腸がん、大腸ポリープ、虚血性腸炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸憩室出血、小腸潰瘍、メッケル憩室出血など
主な症状 多くは無症状ですが、腹痛、下痢、発熱、貧血などを生じるケースもあります

※スクロールで全体を表示します。

黒色便
便の色 全体が黒っぽく、タール状になっています
出血が疑われる場所 食道、胃、十二指腸
考えられる病気 胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍、十二指腸がん、食道がん、逆流性食道炎、食道静脈瘤破裂。なお、鼻や口腔内出血、喀血などで起こることもあります。
主な症状 腹痛、貧血、みぞおちの痛み、胸焼けなど

血便とストレスの関係

ストレスが直接血便を起こすことはありませんが、消化管の機能は自律神経にコントロールされているため、ストレスによって腸の症状が悪化して結果的に血便につながることがあります。また、過敏性腸症候群では緊張をきっかけにして激しい下痢を起こすため、その勢いで肛門が切れて出血を起こすこともあります。過敏性腸症候群は器質的な問題がないため発見が遅れることの多い病気ですが、当院ではしっかり診断して適切な治療につなげています。ストレスで下痢などの排便異常があって血便をともなう場合は、早めにご相談ください。

虚血性腸炎について

血流が一時的に途絶えて腸管が損傷し、血便や腹痛を起こすことがあります。動脈硬化や便秘がリスク要因として知られています。生活習慣病があって血便を起こす場合には、虚血性腸炎が疑われます。絶食による安静や点滴などが必要ですし、手術が必要なケースもありますので、疑わしい場合には早めにご相談ください。

便潜血反応陽性になったら

便潜血反応陽性の場合、前がん病変である大腸ポリープが発見される確率は40%前後で大腸ポリープの段階で切除することで、将来の大腸がんが予防できます。また数%の確率ですが、大腸癌が発見されることもあります。便潜血反応が陽性になった方のうち、約半数の方に大腸ポリープ、大腸癌などの大腸腫瘍が存在することになりますので、症状がなくてもぜひ精密検査を受けることをおすすめします。
当院では、便潜血検査陽性の場合、大腸カメラ検査を行っています。

便潜血検査について

検査と治療

血便があったら、慌てて流さずにしっかり確認してください。色や形状などがわかれば出血している場所をある程度絞れるため、必要になる検査が少なくなり、スムーズな診断と適切な治療につながります。余裕がある場合はスマートフォンなどで撮影して、画像を見せていただくのも有効です。
血便を起こす病気は罹患率やがんによる死亡者数が多い大腸がんやその前がん病変である大腸ポリープ、難病指定された潰瘍性大腸炎やクローン病などをはじめ、数多く存在します。こうしたことから、まずは緊急性の高い病気ではないかを確かめることが重要です。胃カメラ検査・大腸カメラ検査といった内視鏡検査は、粘膜の状態を直接観察して、出血の状態や範囲を詳細に調べることができます。また、疑わしい部分を採取して病理検査を行うことで確定診断できますし、出血量によっては検査中に止血処理も行えます。当院では無痛内視鏡検査が可能で、高度な内視鏡システムを使った精密な検査を行っていますので、安心してご相談ください。

胃カメラ検査について

大腸カメラ検査について

大腸がんの予防

現在、大腸がんは患率やがんによる死亡者数が上位を占めていますが、早期発見できれば日常に支障なく完治が望めるようになっています。また、大腸がんのほとんどは腺腫である大腸ポリープから発生するため、大腸ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。大腸がんや大腸ポリープは自覚症状がほとんどないまま進行してしまうため、早期発見には症状のない段階で大腸がんを発見できる唯一の検査である大腸カメラ検査を受ける必要があります。
また、大腸がん予防に役立つ生活習慣などについても、いくつかのことがわかってきています。軽い運動を習慣化して、カルシウム・ビタミンD・緑黄色野菜・青魚などを積極的に摂取しましょう。その上で定期的な大腸カメラ検査を受けると、前がん病変のポリープがあった場合もその場で切除できますので効果的に大腸がんを予防できます。大腸がんの発症リスクが上昇しはじめるのは50代になってからですが、前がん病変の大腸ポリープが長い時間放置されて発症するため、40代になったら症状がなくても大腸カメラ検査を受けることをおすすめしています。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
院長 中村文保

TOPへ