内科

内科とは

内科では、頭痛や腹痛をはじめとした日常的な症状から、糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高血圧といった生活習慣病の診察・治療・コントロールなど幅広い病気を診療しています。
お身体の不調が見られましたらお気軽にご相談ください。当院では患者さん1人1人にあった医療を提供できるよう、しっかりとコミュニケーションをとり、必要に応じて超音波検査や採血検査など各種検査を行っております。

内科を受診される方に多い症状

など

内科はちょっとした不調や健康への不安がある際にまず受診されるケースが多い診療科です。消化器がん(食道がん、胃がん、十二指腸がん、大腸がんなど)の重篤な病気の影響で、上記の様な症状が現れる可能性もあります。特に胃がんや大腸がんなどの病気は、早期発見が出来れば、病状を悪化させることなく、根治を目指すことが可能な時代となりました。

当院では、「なんとなく調子が悪い」「健康診断結果に不安がある」「疲れがたまっている」といった場合にも親身にお話を伺い、適切な医療を提供していけるようスタッフ一同協力しています。お身体や健康に関するお悩みやご不安がございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。

内科の主な診療内容

急性疾患

など

慢性疾患

など

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、主に生活習慣が乱れることが原因として発症すると考えられています。主な生活習慣病としては「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「糖尿病」「高尿酸血症(痛風)」が挙げられます。

1.高血圧とは

高血圧症とは、血圧の値が常に高い状態のことを指します。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」によると、以下のリスク分類がされており、低リスクであったとしても以前より血圧が高くなったり、動機、息切れが起きやすくなったなどの症状が現れた場合には受診をおすすめしております。

血圧が高い状態が続くと血管に負荷がかかり続けてしまい、損傷と修復を繰り返す内に血管が硬くなる動脈硬化を引き起こしてしまいます。血管は通常であるとゴムの様に弾力性を持ち、血圧に柔軟に対応しつつ、全身に血液を運ぶ働きを持っています。

動脈硬化が生じてしまうと、血液の循環が滞り、血圧を高めることで循環を促進します。その結果、血管に余計な圧力がかかり、場合によっては血管が破れてしまいます。血管が破れる箇所が心臓に近いと心筋梗塞、脳だと脳梗塞やくも膜下出血などを引き起こしてしまいます。ただ血圧が高いだけだと放置せずに、早めの段階で医療機関を受診することをお勧めいたします。

高血圧について

2.脂質異常症(高脂血症)とは

血液中を流れる脂質値が高い状態が続いてしまうのを脂質異常症(高脂血症)と言います。近年では食生活の欧米化に伴い、昔と比べてお肉をはじめとした脂肪分を多く含む食べ物を食べる機会が増え、脂質異常症の患者数は増加傾向にあります。

脂質異常症には自覚症状はなく、健康診断や検診などの血液検査で初めて判明します。血液検査のLDLコレステロールが正常な範囲より高すぎる場合、もしくはHDLコレステロールの値が正常な範囲より低すぎる場合には、医療機関の受診をおすすめしております。

脂質異常症の方の血管内では、コレステロールが血管内に溜まりやすくなってしまいます。これによりお粥状のドロドロとした塊(アテローム)が血管内で生じてしまい、そこに負担がかかりすぎてしまうことで血管が破けてしまいます。その結果、心臓に近いと心筋梗塞、脳だと脳梗塞やくも膜下出血などを引き起こしてしまいます。血液検査で異常を指摘された方は、医療機関の受診をおすすめしております。

<簡易脂質異常症スクリーニングテスト>

※危険因子:喫煙、高血圧、低HDLコレステロール血症、耐糖能異常、早発性冠動脈疾患家族歴(第一近親者かつ発症時の年齢が男性55歳未満、65歳未満)
動脈硬化性疾患予防ガイドライン参照

脂質異常症について

3.糖尿病とは

糖尿病は、生まれつき膵臓の機能が低下しているために発症してしまうⅠ型糖尿病と、普段の食生活や運動習慣などの生活習慣が要因となるために発症してしまうⅡ型糖尿病に分類されています。

血糖値が高い状態が続くと血管を損傷し、修復を繰り返す内に動脈硬化を引き起こしてしまいます。糖尿病も高血圧や脂質異常症(高脂血症)と同じく、血糖値が高い状態が続くと心筋梗塞や脳梗塞、くも膜下出血などの病気を引き起こしてしまうことがあります。

また糖尿病では、病状が進行してしまうと合併症を引き起こすことがあります。合併症として、網膜症による失明、末梢神経障害、腎臓機能の低下などがあります。生活習慣の見直しとともに、健康診断や定期健診などで気になることがありましたら、一度医療機関を受診することをお勧めしております。

糖尿病について

4.高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症というと聞きなじみはないかもしれませんが、合併症として生じる痛風発作は聞きなじみがある方も多いかもしれません。高尿酸血症は、血液中を流れる尿酸値が高い状態を言います。魚卵や干物、レバー、ビールなどのプリン体を豊富に含む飲食物を摂取することで、プリン体が分解されて尿酸が生成されます。血液中を流れる尿酸値が高くなってしまうと尿酸が足の指先などに溜まってしまい、その結果激痛が生じます。

高尿酸血症について

睡眠時無呼吸症候群

当院では、睡眠時無呼吸症候群の診察・治療も行っています。

以下の項目に該当する方はご相談ください!

  • 寝ている際にいびきをかく
  • 睡眠中に呼吸が止まっていることがある(よく指摘を受ける)
  • 朝起きた時に疲労感を感じる
  • 寝ても疲れが取れない
  • 日中に強い眠気を感じることがよくある

上記のような項目に該当される方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。当院では睡眠時無呼吸症候群の診察・治療も行っていますので、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、夜間の睡眠中に呼吸が止まってしまうことで睡眠の質が低下し、日中の生活・仕事などに影響を及ぼしてしまいます。

睡眠時に10秒以上呼吸が止まってしまう「無呼吸」、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたりで5回以上繰り返され、その結果として日中に眠気を感じる場合に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群は治療せず放置していると、日中での生活・仕事にも影響が出てしまいますのでお早めにご相談して頂き、早く症状を抑え、生活の質(QOL)を高めて頂ければと思います。

また、睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が高くなり、糖尿病、高脂血症も合併することもあります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は大きく 『閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)』 と 『中枢性睡眠時無呼吸(CSA)』 の2種類に分類されますが、よくみられる原因としては気道が物理的に狭くなってしまうことで生じる 『閉塞性睡眠時無呼吸』があげられます。

空気の通り道である気道が狭くなってしまう一番の原因は 『肥満』 です。体重が増えていくと喉にも脂肪が蓄積してしまいます。そのため気道が狭くなってしまい、仰向けで寝ることで脂肪が重力によって気道を圧迫してしまい、睡眠時の無呼吸状態や低呼吸状態を引き起こします。

痩せている方であっても、生まれつき顎が小さい方や扁桃が大きい方でも睡眠時を引き起こしてしまうことがありますので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠中 ・いびきをかく
・呼吸が止まる
・夜中によく目が覚める
・夜中にトイレで目が覚める
起床時 ・熟睡感がない
・疲れが取れない
・寝起きに頭が重く感じる
・口乾感がある
日中 ・眠気を感じる
・倦怠感を感じる(身体が重く感じる)
・頭がすっきりしない

ご家族の方からいびきや就寝時に呼吸が止まっていると指摘されたことがある方、睡眠時間はしっかりと確保しているが日中に眠気やだるさを感じてしまう方は睡眠時の可能性があります。

また、睡眠時無呼吸症候群では高血圧の治療薬を飲んでいるにも関わらず、血圧がなかなか改善しないといったことがあります。血圧のコントロール不良でお困りの方がいらっしゃいましたら、一度ご相談して頂ければと思います。

睡眠時無呼吸症候群の検査の流れ

1,外来診療の受診

上記のような項目に該当される方は一度外来診療で受診して頂きます。診察した結果、睡眠時無呼吸症候群の疑いが高いと判断した場合はご自宅で簡易検査を受けて頂きます。

2,簡易検査の受診

検査機器をご自宅に郵送致します。この検査機器を装着して就寝して頂きます。この簡易検査では就寝中の血液中にある酸素濃度や脈拍数、呼吸数などを測定し、睡眠時無呼吸症候群かどうかを検査します。 

3,再度外来診療の受診

簡易検査の結果をもとにその後の治療方針を決めていきます。ご自宅で簡易検査を受けてから、2週間くらい期間を空けてから再度外来診療を受診してください。その際に今後の治療方針をお伝え致します。

AHIという数値が40以上であった方は、CPAP治療となりますが、AHIが20以上40未満の方はPSP検査を受けて頂くことになります。当院ではPSP検査までは行っておりません。PSP検査が必要な場合は近隣でPSP検査を行って

いる病院にご紹介をさせて頂きます。

4,定期受診

CPAPの治療を受けていらっしゃる方は毎月外来診療を受診して頂く必要があります。その際に、AHIなどの数値を確認させて頂き、症状等の経過観察を致します。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、症状の重症度を確認してから、その症状に応じた適切な治療法を実施致します。

・CPAP

睡眠時無呼吸症候群の治療において最も一般的な治療法です。就寝時にCPAP(シーパップ)という機械を装着して頂く「持続陽圧呼吸療法」となります。CPAPは、常に空気を気道に送り込むことで気道の閉塞を防ぐ働きがあります。
※CPAPによる治療は保険適用ですが、月に1回は通院して頂く必要があります

・マウスピース

就寝時に、患者さんにあったマウスピースを装着して頂く治療法です。下顎を上顎よりも前に出すと気道は広がります。気道を広く確保し、睡眠時無呼吸症候群の症状緩和に繋がりますので、マウスピースが適用となることがあります。

・外科的手術

口蓋扁桃肥大が原因となっている場合は手術が適応となる場合があります。乳幼児の方の場合は、外科的手術を行うことで症状が劇的に改善することがあります。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
院長 中村文保

TOPへ