

新着情報
- 2023.01.26
- 令和5年2月日曜検査日のご案内
- 2023.01.05
- 令和5年1月日曜検査日のご案内
- 2022.12.17
- 12月18日当番医のご案内
ブログ
- 2023.01.05
- 令和4年12月検査件数
- 2022.12.05
- 令和4年11月の検査件数
- 2022.11.08
- 令和4年10月の検査件数
女性の20人に一人は乳がんに
年々増加傾向にある乳がんは、日本人女性の20人に一人が経験するといわれています。この数字は、学生の1クラスに一人か二人が乳がんになる割合で、女性にとって非常に身近な疾患です。乳がんは、いつ発症してもおかしくない病気であるとともに、定期的に必要な検査を受けることが大切です。
乳がんは予防できるの?
乳がんから命を守るために、どうすればいいのでしょうか。確実な乳がんの予防方法は、まだ確立されておりません。閉経後の急激な体重増加や多量の飲酒などを避けて、適度な運動を心がけることでリスクを下げることも期待できますが、乳がんに罹らないというわけではありません。
乳がんは早期発見が重要!
乳がんは、早期に発見することができれば、他のがんと比べて比較的予後のよい疾患です。また乳房をすべて切除せずに、必要な部分だけ切除する乳房温存手術が可能な場合があります。
乳がんは、早期発見することができれば、命を守り乳房を温存したまま治療できる可能性があります。
リスクの高い方は、早めの検査を
日本人女性は、30歳代から乳がんの発症リスクが高くなりはじめます。そして40歳代で最もかかりやすくなり、その後リスクが高い状態が続きます。
市区町村の健診は、40歳からはじまりますが、できれば30歳を過ぎたら1年に1度は定期健診を受けましょう。特に、身内に乳がんになった方がいる方、高齢初産(30歳以上)、11歳以下の早い初潮、乳房の良性疾患を経験された方、経口避妊薬を長期使用されている方などは乳がん発症リスクが高いため、積極的に検査を受けることをお勧めしております。