睡眠時無呼吸症候群

以下の項目に該当する方はご相談ください!

  • 寝ている際にいびきをかく
  • 睡眠中に呼吸が止まっていることがある(よく指摘を受ける)
  • 朝起きた時に疲労感を感じる
  • 寝ても疲れが取れない
  • 日中に強い眠気を感じることがよくある

上記のような項目に該当される方は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。当院では睡眠時無呼吸症候群の診察・治療も行っていますので、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、夜間の睡眠中に呼吸が止まってしまうことで睡眠の質が低下し、日中の生活・仕事などに影響を及ぼしてしまいます。

睡眠時に10秒以上呼吸が止まってしまう「無呼吸」、呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間あたりで5回以上繰り返され、その結果として日中に眠気を感じる場合に「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群は治療せず放置していると、日中での生活・仕事にも影響が出てしまいますのでお早めにご相談して頂き、早く症状を抑え、生活の質(QOL)を高めて頂ければと思います。

また、睡眠時無呼吸症候群では高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が高くなり、糖尿病、高脂血症も合併することもあります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠時無呼吸症候群は大きく 『閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)』 と 『中枢性睡眠時無呼吸(CSA)』 の2種類に分類されますが、よくみられる原因としては気道が物理的に狭くなってしまうことで生じる 『閉塞性睡眠時無呼吸』があげられます。

空気の通り道である気道が狭くなってしまう一番の原因は 『肥満』 です。体重が増えていくと喉にも脂肪が蓄積してしまいます。そのため気道が狭くなってしまい、仰向けで寝ることで脂肪が重力によって気道を圧迫してしまい、睡眠時の無呼吸状態や低呼吸状態を引き起こします。

痩せている方であっても、生まれつき顎が小さい方や扁桃が大きい方でも睡眠時無呼吸症候群を引き起こしてしまうことがありますので注意が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠中
起床時
 日中

ご家族の方からいびきや就寝時に呼吸が止まっていると指摘されたことがある方、睡眠時間はしっかりと確保しているが日中に眠気やだるさを感じてしまう方は睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

また、睡眠時無呼吸症候群では高血圧の治療薬を飲んでいるにも関わらず、血圧がなかなか改善しないといったことがあります。血圧のコントロール不良でお困りの方がいらっしゃいましたら、一度ご相談して頂ければと思います。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、症状の重症度を確認してから、その症状に応じた適切な治療法を実施致します。

CPAP治療

CPAP治療睡眠時無呼吸症候群の治療において最も一般的な治療法です。就寝時にCPAP(シーパップ)という機械を装着して頂く「持続陽圧呼吸療法」となります。CPAPは、常に空気を気道に送り込むことで気道の閉塞を防ぐ働きがあります。CPAPによる治療は保険適用ですが、月に1回は通院して頂く必要があります。

CPAP治療が保険診療が適応されるまでの流れ

CPAP治療が保険診療が適応されるまでの流れ

1外来診察

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、いびきを指摘された、睡眠時で無呼吸状態であった、日中の強い眠気、寝ても疲れが取れていない、寝起きの頭痛、睡眠中に息苦しくて目が覚める、夜間にトイレで何度も目が覚める、不眠などの自覚症状を感じます。

診察時に睡眠時無呼吸症候群が疑われる方に関してはスクリーニング検査を受けていただきます。このスクリーニング検査は自宅で簡単に受けることができます。

2スクリーニング検査

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、まず自宅で行える簡易型PSG検査を受けていただきます。睡眠中の無呼吸や低呼吸の頻度などを計測し、睡眠状態を計測します。無呼吸状態や低呼吸の頻度が高い場合は、このスクリーニング検査だけで睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断される場合(AHIが40以上の場合)はCPAP治療が保険診療で実施ができます。

AHIが40未満の場合は、確定診断として精密PSG検査を受けていただきます。当院では精密PSG検査を行っておりませんので、近隣医療機関へ紹介をさせていただきます。

3CPAP治療

簡易型PSG検査でAHIが40以上の場合、または精密PSG検査でAHIが20以上であった方はCPAP治療が保険適応となります。精密PSG検査でAHIが20未満であった場合は経過観察や普段の生活習慣の改善を行っていただきます。CPAP治療が開始となりましたら、その後は月1回の外来受診をしていただき、睡眠状態を確認させていただきます。状態が安定していましたらオンライン診療で実施をしたり、通院間隔を1か月から2か月と伸ばしていくことも可能です。

睡眠時無呼吸症候群の予防方法

睡眠時無呼吸症候群の予防方法睡眠時無呼吸症候群は自覚症状を感じないため放置されることが多いのが特徴です。当院では睡眠時無呼吸症候群の診療に力を入れています。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談してください。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
院長 中村文保

当法人は金沢駅前に分院を開設いたしました。野々市院の予約が埋まっている場合は金沢院の予約もご確認してください。
TOPへ