炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

腸炎について

腸炎は、感染症・薬剤・全身性疾患・血液循環の悪化といった原因がはっきりわかるものや、原因がよくわからない腸疾患によるものまでを含みます。炎症は、体内に入ってきたウイルスや細菌などの異物を免疫系が体外に追い出す際に起こり、主な症状は腫れや痛み、発熱などです。悪化すると粘膜のびらんや潰瘍などを起こします。

炎症性腸疾患とは

腸炎は特異性腸炎と非特異性腸炎に分けられ、はっきりした原因がわかっているのが特異性腸炎です。特異性腸炎は、ウイルスや細菌による感染症、薬剤による急性出血性大腸炎、全身疾患、放射線照射、動脈硬化などによる血液循環の悪化などによって生じています。
炎症性腸疾患とはもともと腸に起こる炎症の総称でしたが、昨今では非特異性腸炎のことを指すことが一般的です。
非特異性腸炎の代表的な疾患は、潰瘍性大腸炎とクローン病です。他に、単純性潰瘍、ベーチェット病なども非特異性腸炎に含まれます。

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に慢性的な炎症を起こす疾患で、症状を起こす活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。何らかの免疫異常が原因と考えられますが、発症の原因がまだよくわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。ただし炎症を抑え、寛解状態を長く続ける治療が可能ですので、しっかりコントロールできれば発症前とあまり変わらない生活を送ることができます。 特に、若い世代の発症が多い傾向があります。

原因

発症には免疫が大きく関与し、遺伝や食生活、腸内細菌叢などの影響を受けると指摘されていますが、まだはっきりとした原因はわかっていません。

症状

主な症状は、腹痛、下痢、血便で、血液以外に粘液も混じった粘血便も生じやすくなっています。炎症が広範囲に及ぶと体重減少を、出血量が多いと貧血を起こすこともあります。
こうした症状は、クローン病や感染症など幅広い腸疾患で起こりますので、消化器内科で専門的な検査・診断を受けることで適切な治療につなげられます。
特に、症状の内容や、症状を起こす活動期(再燃期)と症状が消える寛解期を繰り返すなど類似点が多いクローン病は、潰瘍性大腸炎とは異なる治療が必要になることがあるため、正確な鑑別が重要です。

検査・診断

問診で症状の内容をくわしくうかがいます。血液検査、便培養、大腸カメラ検査などから必要な検査を行いますが、確定診断できるのは大腸カメラ検査です。大腸カメラ検査では、潰瘍性大腸炎特有の病変を確認できますし、組織を採取して病理検査も可能です。また、炎症や潰瘍の状態、範囲を正確に把握できますので、状態に合わせたより適切な治療につながります。
当院では大学病院レベルの高度な最新内視鏡システムを使って、経験豊富な医師が検査を行っています。無痛検査など負担を最小限にした検査を行っており、ご希望があれば女性医師による検査も可能です。

大腸カメラ検査について

重症度分類

難病医療費助成制度の対象になるかを判断するためには、重症度分類による診断が必要です。重症度分類は重症・中等症・軽症に分けられ、排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈という6項目を調べます。重症で特に症状が激しい場合は、劇症と呼ばれることもあります。
数値などが細かく決まっていますが、わかりやすく説明すると、排便回数4回以下、顕血便はないか少量、発熱・頻脈・貧血・赤沈が正常な場合が軽症です。排便が6回以上、顕血便の大部分が血液、発熱か頻脈があり、これらを含めた4項目以上があてはまる場合が重症です。

潰瘍性大腸炎の治療

症状のある活動期には炎症を抑える治療を行い、寛解期になったらその状態をできるだけ長く続けられるように継続した治療を行います。寛解期と活動期を繰り返すため、寛解期に油断して治療を中止してしまうと悪化して再燃してしまいます。炎症が長期化すると潰瘍性大腸炎自体の悪化だけでなく、合併症を起こしやすくなりますし、炎症が続くことで大腸がん発症リスクも上昇してしまいます。
活動期と寛解期の両方で5-アミノサリチル酸製剤による治療が主に行われます。炎症が強い時期にはステロイドなどによって炎症をできるだけ短期間に解消させる治療を行います。また、免疫調整薬や白血球吸着除去療法(GCAP)、抗TNFα製剤による治療も行われることがあります。食事や生活習慣なども改善して、悪化・再燃させないことが重要です。

クローン病について

口から肛門までの消化管に慢性的な炎症や潰瘍を起こす疾患です。症状を起こす活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返し、発症の原因がまだよくわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は腸管主に大腸の粘膜に炎症を起こすのに対し、クローン病は消化管全域に炎症を起こす可能性があります。また治療法にも違いがあるため、正確な鑑別が重要です。
クローン病は、10~20代の発症が多く、30歳を超えると発症率が下がります。女性の2倍、男性が発症しやすいこともわかっています。炎症を起こしている場所によって、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられています。

原因

遺伝子異常が背景にあって、その上で異常な免疫応答を起こしているとされていますが、はっきりとした原因はまだよくわかっていません。食事や異物、病原体などの関与も指摘されています。

症状

主な症状は、腹痛、下痢、血便です。炎症が腸の広範囲に及ぶと栄養が十分吸収できなくなるため、体重減少などを起こすこともあります。また、消化管全域に病変を生じさせる可能性があるため、口内炎、痔ろう、肛門痛などを起こすこともあります。
長期間の炎症によって腸の硬化、出血、狭窄、穿孔なども起こりますし、腸から瘻孔というトンネル状の細い穴が伸びて、他の臓器などにつながってしまうこともあります。炎症が長期間続くと潰瘍化して腸の硬化や出血を起こすこともあります。進行すると大量出血、大腸がん・肛門がんなどの発症リスクが上昇するため、定期的な大腸カメラ検査を受ける必要があります。

検査・診断

血便や下痢、腹痛といった症状は、感染症や薬剤性の腸炎でも起こることもよくあります。問診で症状の内容などについて確認し、投薬歴や家族歴、海外渡航などに関するお話をうかがい、血液検査、大腸カメラ検査など必要な検査を行います。
大腸カメラ検査では大腸全域と小腸の一部を観察できるため特徴的な病変の有無を確かめることができます。縦長の潰瘍、周囲に潰瘍がある盛り上がり、敷石像、不整形潰瘍などが代表的なクローン病の病変です。潰瘍性大腸炎との鑑別にも、特徴的な病変の確認は重要です。また、炎症の範囲や程度も確認できます。

大腸カメラ検査について

治療

治療による根治は望めませんが、薬物療法で炎症を鎮めて良好な状態をできるだけ長く続けられるようにコントロールします。また、十分な栄養を摂取できない場合や、腸管の安静が必要な際には栄養療法が必要になります。症状を起こしやすい食品の制限なども行いますが、十分な栄養をとることを前提に必要最小限の制限を目指します。
現在は、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などを使うことで、より効果の高い治療につながるケースも増えています。ただし、炎症が長期化すると狭窄や穿孔、膿瘍などを起こして手術が必要になる可能性があり、合併症として痔ろうを発症した場合も手術が必要になります。
寛解期にも治療をしっかり続け、発症につながる食材を避けるなど自己管理を行いながら良好な状態を長く続けられるよう、当院では食事内容なども含めてしっかりサポートしていますので、なんでもご相談ください。

難病医療費助成制度について

炎症性腸疾患は、発症原因がわかっていないため根治に導く治療法がないことから、厚生労働省の難病指定を受けています。難病指定されているため、国が定めた診断基準と重症度分類の条件を満たせば医療費を助成する制度の利用が可能です。助成対象になることで、治療費用の負担割合を抑える・上限ができるなど、医療費負担を軽減できます。
重症の場合だけでなく、軽症でも長期に渡る治療を受けているなどの場合には、軽症高額該当による医療費助成の利用が可能です。


文責:金沢消化器内科・内視鏡クリニック 野々市中央院 
院長 中村文保

TOPへ