血便について
血便とは、便に血が混ざっている状態のことをいいます。血便が生じる原因は様々あり、胃や大腸、直腸、肛門などで異常が生じている可能性があります。特に異常がなければ、便に血が混じることはありません。そのため、出血の程度に関係なく、便に血が混じっている場合は消化器内科を標榜しているクリニックまでご相談ください。診察を受けていただき、必要に応じて内視鏡検査(大腸カメラ検査)でお腹の中の精密検査を実施されることを推奨します。
心配いらない血便があるって本当?
心配のいらない血便があるって思われている方もいらっしゃしますが、結論からお伝えしますと、心配のいらない血便はありません。血便が生じているということは、ご自身の身体で異常が生じているサインです。そのため、血便が生じている際は無視するべきものではありません。
出血量が少ない場合はどうしたらいいですか?
出血量が多くない場合は、目視で出血の有無を確認することができない場合もあるかと思いますが、健康診断などで実施される便潜血検査であれば、便中に血液が混入しているかを検査することができます。
仮にこの便潜血検査で陽性と指摘を受けたとしても、便に血液の混入が分かるくらいの出血量(便器内が血で真っ赤になっている、血がポタポタと垂れているなど)がなければ、血便を自覚することは難しいものです。ただ、便潜血検査で異常を指摘された方で治療をせずに放置していると重症化してしまい、貧血やふらつき、頭痛、動悸、低血圧などの重大な病状へと進行してしまう場合があります。
いつもよりも便の色が赤っぽい、真っ黒い便が出た、便器内に血がポタポタと垂れていたことがある方はお早めに当院までご相談してください。消化器領域に精通している消化器内視鏡専門医である医師が、診察とその後の内視鏡検査を行っております。
血便、便潜血陽性は大腸カメラ検査を
血便が出た方の診察時ですが、問診内容からある程度どのような病気かは検討つきますが、正確に診断を行うためには大腸カメラ検査を受けていただくことになります。大腸カメラ検査は直接スコープを消化管内にスコープを挿入し、大腸全域を隈なく観察することができる検査です。そのため大腸カメラ検査を行うことで血便が発症している明確な原因を調べることができます。
大腸カメラ検査時に切除可能な大腸ポリープを見つけた場合は、その場でポリープ切除を行います。大きい大腸ポリープであったら、後日お近くの病院へ紹介する場合もありますがどうかご理解いただけますと幸いです。
近年、男女ともに死亡者数や死亡率が高まっている大腸がんですが、大腸がんが発症すると血便が発症することがよくあります。血便が出た際に『ただの痔』と決めつけるのではなく、大腸がんが原因となっている可能性もありますので一度大腸カメラ検査を受けていただくことを当院では推奨しています。